大和のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 南部 良介

南部 良介

九州の福岡県からやってきました南部 良介(なんぶ りょうすけ)と申します。
過去に大会2位の経験もあり、お客様一人一人に合ったトレーニングを提供していくのはもちろん!!筋トレの楽しさを体感して頂けるようセッションに全力を注ぎます!
元気で明るい性格なのでセッション中も一緒に楽しみながらトレーニングしていきましょう。
BEYOND新横浜店でお会いできるのを楽しみにしています!
実績/経歴
  • 2019 SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS メンズフィジークノービス -170cm 2位
大和のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 西山 文翔

西山 文翔

前職もパーソナルトレーナーでした!
4年制の大学に通い栄養学や心理学、解剖学を学んできました。
過去にマッスルゲート静岡大会とjbbf山梨大会に出場しました!

ブライダルダイエットや産後ダイエット、筋力アップのお客様もサポートしてきました!
お客様のその日のコンディションやメンタル面に寄り添ってサポートしていきます。
新しい自分に出会うためのお手伝いをさせてください!
楽しく頑張っていきましょう!
実績/経歴
  • マッスルゲート静岡大会 出場
  • jbbf山梨大会 出場

大和のパーソナルジム|【公式】BEYOND大和店

トレーニング

【糖尿病に効果的】パーソナルトレーニングで血糖値改善!初心者も安心の運動習慣とは?

皆さん、こんにちは!
BEYOND大和店の西山です🏋️

糖尿病の改善には、運動が重要だとよく言われます。

中でも筋トレは、血糖値の安定やインスリン感受性の向上に効果的。

とはいえ「何をどこまでやればいいの?」と迷う方も多いはず。

そんな方にこそおすすめなのがパーソナルトレーニングです。

本記事では、糖尿病と筋トレの関係、そしてパーソナルトレーニングのメリットについて解説します。

▼本投稿者

🔹西山 文翔 Ayato Nishiyama

🔹湘南魂 神奈川県藤沢市出身

🔹小2〜大4までバスケ

🔹大会歴
2021年 マッスルゲート静岡大会
2022年 JBBF山梨大会

糖尿病と運動の関係

糖尿病は、インスリンの働きが低下し血糖値が慢性的に高くなる病気です。

特に2型糖尿病の場合、食事や運動など生活習慣の見直しが非常に重要になります。

運動がもたらす効果

運動には以下のような効果があります:

✔︎血糖値の改善:筋肉を動かすことで、インスリンとは別の経路で血糖が細胞に取り込まれやすくなります。

✔︎インスリン感受性の向上:筋トレや有酸素運動を続けることで、インスリンが効きやすい体になります。

✔︎肥満改善:体脂肪が減少することで、糖尿病のリスク因子のひとつである内臓脂肪の蓄積も抑えられます。

女性がパーソナルを受けている様

継続がカギ🔑

糖尿病対策としての運動は「継続」が何よりも重要です。

しかし、自分ひとりではモチベーションの維持や正しいフォームの習得が難しく、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

そんなときに有効なのが、パーソナルトレーニングのサポートです。

パーソナルトレーニングが糖尿病に効果的な理由

糖尿病の改善・予防において運動が重要であることは明らかですが、自己流ではなかなか継続できない・効果が出ないという方も多いはず。

そんな中、パーソナルトレーニングは非常に効果的なサポートになります。

理由①:個別の健康状態に合わせた運動プログラム

糖尿病の進行度や体力レベルは人によって異なります。

パーソナルトレーナーは、医師の指導内容や現在の健康状態をふまえて、無理のない運動プランを提案してくれます。

理由②:安全性の高いトレーニング指導

血糖値の変動や体調不良を避けるために、トレーナーが安全面を配慮したプログラムを組むことが可能です。

特に運動経験が少ない方や、高齢者の方には安心です。

理由③:継続を促すマンツーマン指導

運動は「継続」が最も大事。

パーソナルトレーナーが一緒に取り組むことで、挫折せずに継続しやすい環境が整います。

また、毎回のセッションで小さな目標をクリアしていくことで、自己肯定感も高まり、前向きに続けることができます。

女性がトレーニングをする様子

糖尿病の方におすすめの運動メニュー

糖尿病の改善に有効な運動には、有酸素運動と筋力トレーニングの2つがあり、それぞれ異なる効果を持っています。

パーソナルトレーニングでは、これらを安全かつ効果的に組み合わせて指導することが可能です。

有酸素運動:血糖値コントロールに直結

ウォーキングやバイク、軽いジョギングなどの有酸素運動は、血中の糖を効率的にエネルギーとして消費する効果があります。

1回20〜30分、週に3回程度から始めるのが理想です。

女性が走っている姿

筋力トレーニング:基礎代謝とインスリン感受性アップ

筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がり、インスリンの働きがよくなります。

特に下半身や体幹を中心としたトレーニングが効果的です。

ダンベルや自重トレーニングなど、パーソナルジムでは個々に合わせた内容を指導できます。

ストレッチ・体幹トレーニング:怪我予防と習慣化の鍵

ストレッチや体幹トレーニングは、体の柔軟性を高めたり姿勢を整えたりすることで、
運動習慣を長く続けやすくする効果があります。

糖尿病患者にとって、無理なく継続できることが最も重要です。

糖尿病の運動時に注意すべきポイント

糖尿病の方が安心して運動を行うためには、事前の準備や安全対策が非常に重要です。

特に血糖値のコントロールや低血糖への配慮が求められます。

運動前後の血糖値をチェックする

運動によって血糖値が大きく変動することがあります。

運動前と運動後の血糖値を測定する習慣を持ちましょう。

特に空腹時の運動は低血糖のリスクが高くなるため、軽く糖分を摂っておくと安心です。

低血糖の兆候を知っておく

ふらつき・冷や汗・手の震えなどがあれば、すぐに運動を中止し、
ブドウ糖やジュースなどで対処する必要があります。

パーソナルトレーナーが近くにいれば、
すぐにサポートを受けられるのも安心ポイントです。

医師と相談の上で運動を始める

糖尿病の進行度や合併症の有無により、適した運動内容や強度は異なります。

医師と相談したうえで、パーソナルトレーナーと連携しながら進めるのがベストです。

医者とカウンセリングをしている様

パーソナルトレーニングが糖尿病管理に最適な理由

糖尿病の管理において、運動は重要な要素のひとつですが、「自己流」でのトレーニングはリスクも伴います。

ここでは、パーソナルトレーニングがなぜ糖尿病の方にとって最適なのかを解説します。

安全性の確保と低血糖対策

パーソナルトレーナーがいることで、運動中の体調の変化に即対応できる環境が整います。

低血糖や過度な運動によるリスクも最小限に抑えられるため、安心してトレーニングに集中できます。

血糖値に合わせた運動プログラムの設計

トレーナーは個人の体力レベルや血糖値の変動パターンを考慮し、無理のない・効果的な運動メニューを提案してくれます。

医師との連携が取れていれば、さらに精度の高いプログラムも可能です。

男性トレーナーと女性のお客様がカウンセリングしている様

モチベーション維持と継続支援

糖尿病の運動療法は「継続」がカギ。パーソナルトレーニングでは、
目標設定・定期評価・声かけなどを通して、挫折せずに習慣化できるサポートがあります。

糖尿病改善にはプロのサポートを

糖尿病は一人で抱え込まず、プロの力を借りて正しく向き合うことが大切です。

運動療法の一環としてのパーソナルトレーニングは、体力や体調に合わせた安全で効果的な方法を提供し、継続を支える心強いパートナーになります。

「運動したいけど不安」「何をすればいいか分からない」といった悩みをお持ちなら、まずは体験トレーニングから始めてみるのがおすすめです。

今すぐ体験予約

BEYOND大和店では、糖尿病をはじめとした健康目的の方に対しても、経験豊富なトレーナーが丁寧にサポートいたします。

理想の健康管理、一歩踏み出してみませんか

BEYOND大和店とは

パーソナルジムBEYOND大和店のカウンセリングを通じて、

目標設定とニーズの明確化、健康状態とリスク評価、モチベーションとメンタルサポート、

進捗モニタリングと調整、カスタマーサービスと満足度の向上といった多くのメリットを提供します。

カウンセリングの重要性を認識し、パーソナルジムBEYOND大和店のカウンセリングを活用して、

個々の目標に向かって効果的に取り組みましょう🔥

目標達成はもちろんのこと、期間や予算そしてペースなどによって既存のプランからの組み合わせなども可能です!

お気軽にご相談くださいませ☺️

アクセス

 BEYOND(ビヨンド)大和店 
📮 住所 👟
神奈川県大和市大和南一丁目 3番3号 スズビル4F

👇LINE追加はこちらから👇
https://lin.ee/HboB0IG

■大和駅アクセス
🚃相鉄線
🚃小田急線
大和駅から徒歩1分🚶‍♀️

電話アイコン 046−263−2639 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP