大和のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 南部 良介

南部 良介

九州の福岡県からやってきました南部 良介(なんぶ りょうすけ)と申します。
過去に大会2位の経験もあり、お客様一人一人に合ったトレーニングを提供していくのはもちろん!!筋トレの楽しさを体感して頂けるようセッションに全力を注ぎます!
元気で明るい性格なのでセッション中も一緒に楽しみながらトレーニングしていきましょう。
BEYOND新横浜店でお会いできるのを楽しみにしています!
実績/経歴
  • 2019 SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS メンズフィジークノービス -170cm 2位
大和のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 西山 文翔

西山 文翔

前職もパーソナルトレーナーでした!
4年制の大学に通い栄養学や心理学、解剖学を学んできました。
過去にマッスルゲート静岡大会とjbbf山梨大会に出場しました!

ブライダルダイエットや産後ダイエット、筋力アップのお客様もサポートしてきました!
お客様のその日のコンディションやメンタル面に寄り添ってサポートしていきます。
新しい自分に出会うためのお手伝いをさせてください!
楽しく頑張っていきましょう!
実績/経歴
  • マッスルゲート静岡大会 出場
  • jbbf山梨大会 出場

大和のパーソナルジム|【公式】BEYOND大和店

ブログ

ビタミン・ミネラルの重要性

皆さん、こんにちは!

BEYOND大和店の西山です🏋️

皆さん、5大栄養素をご存知でしょうか👀

3大栄養素は聞いたことあるという方がいらっしゃるかと思います!!

「タンパク質・脂質・炭水化物」こちらが 3大栄養素で「ビタミン・ミネラル」がプラスされて5大栄養素とされています。

本投稿では、5大栄養素の中でも「ビタミン・ミネラル」の重要性についてお話しさせていただきます!

▼投稿者

🔹西山 文翔 Ayato Nishiyama

🔹湘南魂 神奈川県藤沢市出身

🔹小2〜大4までバスケ

🔹大会歴

2021年 マッスルゲート静岡大会

2022年 JBBF山梨大会

5大栄養素の確認

では今一度、 3大栄養素について確認していきましょう。

「タンパク質・脂質・炭水化物」この 3つが3大栄養素になります。

✔️タンパク質:身体を作る栄養素

✔️脂質:ホルモンバランスを整えるために必要な栄養素

✔️炭水化物:身体を動かすのに必要な栄養素

となります!

そして、この3大栄養素に「ビタミン・ミネラル」の2つが足されて5大栄養素となります!!

ビタミン

ビタミンの種類や重要性についてご説明させていただきます!

ビタミンは大きく分けて2つに分かれます!

水溶性ビタミンの特徴

水溶性ビタミンとは、水に溶けやすい性質を持つビタミンのことです。

✔️水に溶けやすく、尿として排出されやすいため、過剰摂取のリスクは比較的低い

✔️体内に蓄積されにくいため、毎日摂取する必要がある

✔️熱や光に弱いものが多く、調理の際に失われやすい

バランスの良い食事を心がけることで、効率よく摂取することができます!

水溶性ビタミン種類

水溶性ビタミンの種類はビタミンB群とビタミンCになります。

✔️B1(チアミン):糖質の代謝を助け、神経や筋肉の働きをサポート

✔️B2(リボフラビン):エネルギー代謝や皮膚・粘膜の健康維持に関与

✔️ナイアシン(B3):脂質や糖質の代謝を助け、皮膚の健康を維持

✔️パントテン酸(B5):エネルギー産生やホルモン合成をサポート

✔️B6(ピリドキシン):アミノ酸代謝を助け、神経伝達をサポート

✔️ビオチン(B7):皮膚や髪の健康維持に重要

✔️葉酸(B9):DNA合成や赤血球の生成をサポート

✔️B12(コバラミン):神経機能や血液の生成に関与

✔️ビタミンC(アスコルビン酸):抗酸化作用があり、免疫機能を高める、コラーゲン合成に必要

脂溶性ビタミンの特徴

脂溶性ビタミンとは、油(脂質)に溶けやすい性質を持つビタミンのことです。水には溶けにくく、体内に蓄積されやすい特徴があります。

✔️油と一緒に摂取すると吸収率がアップする

✔️体内に蓄積されやすいため、過剰摂取には注意が必要(特にビタミンAやD)

✔️不足すると健康リスクが生じるが、通常の食生活では極端な欠乏は少ない

脂溶性ビタミンは、適量を意識しながらバランスよく摂取することが大切です。

脂溶性ビタミンの種類

✔️ビタミンA(レチノール、β-カロテン):目の健康維持、免疫機能の強化、皮膚や粘膜の健康維持に関与

✔️ビタミンD(カルシフェロール):カルシウムの吸収を促進し、骨や歯の健康を維持

✔️ビタミンE(トコフェロール):抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ。血行を促進し、冷えや肩こりの改善に役立つ

✔️ビタミンK:血液の凝固を助ける、骨の健康を維持する

ミネラル

ミネラルとは、体の機能を維持するために必要な無機質のことです。ビタミンと並ぶ「五大栄養素」の一つであり、体内ではほとんど合成できないため、食事から摂取する必要があります。

ミネラルは多量ミネラルと微量ミネラルの2つに分けられます。

ミネラルの特徴

✔️体内で作れないため、食事から摂取する必要がある

✔️不足すると健康に影響を及ぼす(例:鉄不足→貧血、カルシウム不足→骨粗しょう症)

✔️一部のミネラルは過剰摂取も注意が必要(例:ナトリウム→高血圧、鉄→過剰症)

バランスの良い食事を心がけることで、適切な量のミネラルを摂取できます。

多量ミネラル

✔️カルシウム(Ca):骨や歯を丈夫にする、筋肉の収縮や神経伝達をサポート

✔️リン(P):骨や歯の形成、エネルギー代謝に関与

✔️カリウム(K): 体内の水分バランスを調整、血圧を下げる働き

✔️ナトリウム(Na):体内の水分バランスを調整、神経伝達をサポート

✔️マグネシウム(Mg):神経や筋肉の働きを調整、エネルギー代謝を助ける

✔️硫黄(S):皮膚や髪、爪の健康維持に関与(アミノ酸の一部として存在)

微量ミネラル

✔️鉄(Fe):赤血球のヘモグロビンの成分として酸素を運ぶ

✔️亜鉛(Zn):味覚を正常に保つ、免疫機能や細胞の成長をサポート

✔️銅(Cu):鉄の吸収を助け、血液の生成をサポート

✔️マンガン(Mn):骨の形成や代謝を助ける

✔️ヨウ素(I):甲状腺ホルモンの生成に関与(代謝調節)

✔️セレン(Se):抗酸化作用があり、細胞を守る

✔️クロム(Cr):糖質や脂質の代謝を助ける

✔️モリブデン(Mo):酵素の働きをサポートし、老廃物の代謝に関与

ビタミンとミネラルがボディメイクに及ぼす影響

ビタミンとミネラルは、ボディメイク(筋肉増強、脂肪燃焼、体調管理)において非常に重要な役割を果たします。これらの栄養素は、筋肉の成長や脂肪代謝を助けるだけでなく、エネルギー産生や回復をサポートするため、トレーニングの効果を最大限に引き出します。

主なビタミンの役割

ビタミンボディメイクへの影響多く含む食品
ビタミンB1(チアミン)糖質の代謝を助け、エネルギーを効率よく生産豚肉、玄米、大豆
ビタミンB2(リボフラビン)脂質の代謝を促進し、脂肪燃焼をサポートレバー、卵、乳製品
ナイアシン(B3)炭水化物・脂質・タンパク質の代謝を助ける鶏肉、魚、きのこ
ビタミンB6(ピリドキシン)タンパク質の代謝を助け、筋肉合成をサポート鶏肉、バナナ、じゃがいも
ビタミンB12(コバラミン)赤血球の生成を助け、酸素供給を向上肉、魚介類、卵
ビタミンC抗酸化作用があり、筋肉の修復・回復をサポート柑橘類、ピーマン、ブロッコリー
ビタミンDカルシウム吸収を促進し、筋力を向上魚、きのこ、卵黄
ビタミンE抗酸化作用があり、筋肉の疲労回復を促進ナッツ類、植物油
ビタミンA免疫力を高め、筋肉の合成をサポートレバー、にんじん、ほうれん草

▶ ビタミンB群が不足すると、エネルギー供給がうまくいかず、疲れやすくなる

▶ ビタミンCやEは、筋トレ後の回復を助け、筋肉の損傷を防ぐ

ミネラルがボディメイクに及ぼす影響

ミネラルは、筋肉の収縮や神経伝達、ホルモン分泌などに関わり、トレーニング効果を高める重要な役割を持っています

主なミネラルの役割

ミネラルボディメイクへの影響多く含む食品
カルシウム(Ca)筋肉の収縮をサポートし、骨の強度を維持牛乳、チーズ、小魚
マグネシウム(Mg)筋肉の弛緩を助け、筋痙攣を防ぐナッツ、海藻、大豆
カリウム(K)体内の水分バランスを調整し、筋肉のけいれんを防ぐバナナ、ほうれん草、じゃがいも
ナトリウム(Na)水分バランスを維持し、運動時のパフォーマンスをサポート塩、味噌、漬物
鉄(Fe)酸素を運搬し、持久力を向上レバー、赤身肉、ほうれん草
亜鉛(Zn)タンパク質合成を助け、筋肉の回復を促進牡蠣、牛肉、ナッツ
ヨウ素(I)代謝を促進し、脂肪燃焼を助ける海藻類、魚介類
セレン(Se)抗酸化作用があり、筋肉のダメージを防ぐ魚、卵、ナッツ

▶ 鉄が不足すると、酸素供給が低下し、疲れやすくなる

▶ カリウムやマグネシウムが不足すると、筋肉がつりやすくなる

▶ 亜鉛が不足すると、筋肉の回復が遅れる

ビタミン&ミネラルを効率よく摂取する方法

バランスの良い食事を心がける

✔️ビタミンB群 → 炭水化物やタンパク質の多い食事と一緒に

✔️ビタミンD → 魚や卵黄+日光浴で合成を促す

✔️カルシウム+マグネシウム → 骨と筋肉の健康維持に重要

油と一緒に摂ると吸収率アップ(脂溶性ビタミンA・D・E・K)

例:ほうれん草(ビタミンA・K)+オリーブオイル

サプリメントを活用する(不足しがちな栄養を補う)

ビタミンB群やビタミンD、亜鉛、鉄などは、食事で不足する場合サプリで補給するのもアリ

水分補給をしっかり行う

ミネラルバランスが崩れると、パフォーマンス低下や筋痙攣の原因に

まとめ

ビタミンとミネラルはボディメイクに不可欠な栄養素であり、それぞれがエネルギー代謝や筋肉の成長・回復、水分バランスの調整に関与している。

ビタミンB群は糖質や脂質、タンパク質の代謝を助け、ビタミンCやEは抗酸化作用により筋疲労の回復を促進する。

ビタミンDは骨や筋力の維持に重要であり、適切な日光浴とともに摂取することで効果が高まる。

ミネラルではカルシウムやマグネシウムが骨や筋肉の健康を支え、鉄や亜鉛が酸素供給や筋回復をサポートする。カリウムやナトリウムは水分バランスを維持し、筋痙攣を防ぐ役割を持つ。

効果的な摂取方法としては、バランスの良い食事を心がけ、脂溶性ビタミンは油と一緒に摂取し、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うことが推奨される。

また、適切な水分補給も欠かせない。ビタミンやミネラルを意識的に摂取することで、トレーニング効果を最大化し、理想の体づくりを実現できる。

BEYOND大和店では

パーソナルジムBEYOND大和店のカウンセリングを通じて、目標設定とニーズの明確化、健康状態とリスク評価、モチベーションとメンタルサポート、進捗モニタリングと調整、カスタマーサービスと満足度の向上といった多くのメリットを提供します。

カウンセリングの重要性を認識し、パーソナルジムBEYOND大和店のカウンセリングを活用して、個々の目標に向かって効果的に取り組みましょう🔥

目標達成はもちろんのこと、期間や予算そしてペースなどによって既存のプランからの組み合わせなども可能です!お気軽にご相談くださいませ☺️

アクセス

 BEYOND(ビヨンド)大和店 

📮 住所 👟
神奈川県大和市大和南一丁目 3番3号 スズビル4F

⭐️ LINE ID :@214hpgaz ⭐️

■大和駅アクセス
🚃相鉄線
🚃小田急線

大和駅から徒歩1分🚶‍♀️

電話アイコン 046・263・2639 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP